確定申告をする際に、前年度一年間の医療費が多かった方は、一緒に医療費控除の申請もしておきましょう。医療費は世帯で合計できるので、生計をともにする配偶者や子どもがいた場合、それらも合算して計算することができます。
医療費控除の計算式
まずは医療費控除の計算式についてです。
(実際に支払った医療費の合計)ー(保険金などで補填される金額)ー(10万円もしくは所得の5%)=医療費控除額(最高200万円)
です。
10万円もしくは所得の5%になるかは計算してみないとわかりませんが、所得金額の合計額が200万円未満の場合は、5%になります。
ですので、基本的には合算して10万円以上確実にある、という場合は医療費計算をするといいと思います。
医療費控除の申請のやり方
まずは、所得税(確定申告書等作成コーナー)|申告・納税手続|国税庁から確定申告のサイトへ。
左のメニューに医療費集計フォームがあり、ページを開くとエクセルのフォームをダウンロードすることができます。
ダウンロードしたその表計算ソフトを開いて、
その年に支払った医療費の詳細を入力していきます。
実際の入力項目は
・支払年月日
・支払った医療費や交通費
・補填される金額(保険金で戻ってきた分や差額ベッド代など)
・医療を受けた人
・続柄
・治療内容
・病院の所在地
・病院の名称
の8項目です。
レシートや領収書を見ながら、すべて入力します。
ちなみに、病院へ行った時にとめた駐車場代やガソリン代は
医療費控除の対象にはなりません。
公共交通機関の場合はなりますので、医療費メモをつけておきましょう。
日付や治療内容、病院名などを記載したメモでいいと思います。
またスーパーなどで購入した風邪薬やうがい薬など
治療に必要だったものは計上できますが、
予防薬や健康維持などに使ったものは計上できないので注意してください。
ですので、健康診断や人間ドックの場合は計上できません。
ただし病気が判明した場合のみ控除対象になります。
保険金などで補填される金額ですが、他に入院費給付金、損害費用保険金、健康保険の療養費、出産育児一時金、高額療養費などがあります。
医療費として認められるもの、認められないものについては、
医療費控除の判定・保険等で補てんされる金額
が参考になるかと思います。
ちなみに、レシートは病院ごとに分けてから入力すると
わかりやすくて入力しやすいですよ。
病院の所在地や名称はコピー&ペーストできますし。
このフォームを使用すると、後程データ読込の操作を行うことで、「医療費集計フォーム」に入力された内容を確定申告書等作成コーナーに反映することができます。便利!!
集計フォームでの入力ができたら、最初のページの「申告書・決算書作成開始」ボタンをクリック。
e-taxができる人は左を、できない人は書面提出をクリック。
パソコン環境を聞かれるので、問題なければチェックを入れて「次へ」。
「所得税および復興特別所得税の確定申告書」をクリック。
医療費は世帯で合計できるのですが、
収入が多い方で申告する方が税金が安くなってお得になります。
ですので、配偶者が会社員で年末調整をしており、
配偶者の方が年間の所得が多ければ、
左の「給与が一箇所」をクリック。
逆に、個人事業主(フリーランス)をしていて
自分の方が所得が多い場合は、
真ん中の「左記に該当しない方」を選びます。
申請者の生年月日を入力。
配偶者が会社員の場合、そちらで申請する場合は
配偶者の生年月日になります。
会社員ならば、源泉徴収票を既に会社から年末にもらっていると思うので、
源泉徴収票を見ながら、同じように入力していきます。
次の画面で「医療費控除」の「入力する」ボタンをクリック。
ここで先ほどの集計フォームが役立ちます。
医療費の領収書を治療ごとに入力するにチェックを入れ、
医療費集計フォームに入力したデータを読み込む、をチェック。
ファイル選択画面が表示されるので、集計フォームを選択して
「読み込み」をクリック。
全角の「ー(ハイフン)」はエラーとして出てしまうので、その場合は、フォームの方を修正してから再度アップロードします。
計算結果が出るので、実際どれだけ払い戻しされるかが[G]の項目に出てきます。
13万ぐらいだったら3,000円ちょっとでした。
二人でランチ一回分ぐらいなので、まぁ手間を考えると微妙なところでしょうか。
わりと入院した場合でも保険金などで補填されるので
意外と医療費って戻ってくるんですよね。
ただ、手術を何度もした場合などは高額になりますし
こういう控除もあるのだ、ということを覚えておいて損はないかと思います。
簡単操作で楽ちん!バックアップもおまかせ「やよいの青色申告オンライン」を使ってみませんか
今から始めるなら、ソフトインストール型ではなく、インターネットさえ使えればどこでも利用できるオンライン版「やよいの青色申告」がおすすめ。こちらはMacでもWindowsでも使え、クレジットカードや銀行明細を自動で取り込んでくれるので、本当に楽ちん。 画面操作も初心者向けになっていますし、自動バックアップもとってくれるので安心して使えます。 初年度無償キャンペーン実施中!!- セルフプラン <すべての機能が一年間無料>←確定申告書の作成ができる
- ◎人気◎ベーシックプラン <12,000円→初年度半額 6.000円!>←青色申告決算書/確定申告書Bの作成ができる!電話・メールサポートあり
- ◎おすすめ◎トータルプラン <20,000円→初年度半額 10,000円!>←青色申告決算書/確定申告書Bの作成ができる/電話・メールサポートあり!操作質問、業務相談も可
現在、3月15日(火)までに申し込むと、初年度はセルフプランを無償、または、ベーシックプラン・トータルプランを半額で使えるキャンペーン実施中。
こんな人に向いています- インターネットが使える方
- クレジットカードや銀行明細の記入は自動でやってほしい方
- バックアップや最新版へのアップデートを気にしたくない方
- Macを使っている方
一番売れている会計ソフト「やよいの青色申告」を体験してみませんか
こんな人に向いています- インターネットに詳しくない方
- 個人事業主(フリーランス)の方
- 簿記や会計に全く詳しくなくて不安な方
- 税理士に頼まなくても安心して確定申告したい方
- 手書きや表計算ソフトでの青色申告に疲れている方
- 常に最新版が使えなくてもいいという方
貸方・借方なんて覚えなくても簡単入力で自動的に帳簿が完成します。
数学も簿記も苦手というより、全然わからなかった私でも、このソフトのおかげでなんとか青色申告を続けていられます。またソフト型は昔からあるので、参考になる本や情報サイトも豊富なので、自力で解決できることも多いです。 ダウンロード版なら即使用可! 電子申告(e-Tax)対応やよいの青色申告パッケージコード版を見てみる
自分でやる時間がないので、いい税理士さんを探している方へ
全国の税理士探しを無料でサポートしてくれるのが「税理士ドットコム」です。もちろん紹介料はゼロ円。
運営会社はマザーズに上場している「弁護士ドットコム」!!すでに税理士を使っていて、「税理士ドットコム」を利用したユーザーのうち、約70%のユーザーが顧問報酬の引き下げに成功しています。もちろん初めてまかせたい人もここなら安心。 こんな人に向いています
- 多忙で自分ではできないけれど、未申告の年度がある方
- マイナンバー制度が始まって、副業が会社にばれやしないかひやひやしている方
- 自分で申告をしているが税理士にまかせたいな、と思っている方
- 節税をしたいけれど、税金・会計が良くわからない方
関連記事
- 関連記事はありません。
私が実際に青色申告を始める時に使ったもの
- Newer: フリーランスでも所得38万以下なら扶養家族でいる方がメリットが大きい
- Older: 副業している会社員が確定申告する場合に注意したいこと